滋賀県きき酒王決定! 東京の全国大会へ出場!
(写真右より)
1位 長谷川義成 さま(減点0/全問的中)全国大会出場
2位 高橋まどか さま(減点2)全国大会出場
3位 村上千亜樹 さま
今年の「滋賀県きき酒王決定戦」は、予定通り9月23日13時30分より行われ、42名の挑戦者が7種類のお酒をききあてする競技にチャレンジして頂きました。答え合わせの結果、全問正解者1名、1つの組み合わせで誤答があった方の2名を上位入賞とし、全国大会出場権を獲得しました。
東京での全国大会は、10/25にホテルニューオータニで行われます。
全国大会では滋賀県代表として健闘を祈ります!
なお、競技終了後は、みんなで選ぶ地酒会にモニターとして加わって戴き、夕方の慰労会で上位入賞者の表彰(写真)とともにたのしいひとときを過ごして戴きました。
開催概要
\ | (1)滋賀県きき酒王決定戦 | (2)みんなで選ぶ滋賀の地酒会 &蔵元交流会 |
内容 |
|
|
日時 | 2013年9月23日(月曜日) | |
13:30競技開始(13:00集合) | 「みんなで選ぶ滋賀の地酒会」14:30~16:30 「蔵元交流会」16:30~18:00 |
|
場所 | 大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階(本館の2階ではありません) |
|
参加費 | 2,000円 立食式屋台料理交流会、地酒の祭典(10/6)チケット二枚付き |
|
応募資格 | ・20歳以上で、滋賀県内に在住または、通学・通勤さ れている方 ・清酒製造業及び酒販流通関係者ではない方 ・14:30からの「みんなで選ぶ滋賀の地酒会」のきき酒モニターにも引き続きご参加いただける方 ※「きき酒王決定戦」のみのご参加はできません。 |
※「きき酒王選手権」の選手の方は、全員必ず参加願います。 |
募集人数 | 40名 | (きき酒王選手を含め200名) |
競技方法ならびに採点方法(ランキング法)
第一のコーナーにAからGの記号をつけた7種類のお酒が並んでいます。競技会場に入場する際に渡されるグラスを使い、自由にきき酒して頂き、おいしいと思った順番に1から7まで順位をつけていってもらいます。競技時間は7分です。
お酒の特徴を解答用紙の余白にメモしても構いません。また、競技前に清水で口をゆすいだりきき酒グラスを洗浄してもかまいません。
ただし、伴洗い(競技用の酒でグラスを洗う行為)は禁止します。
その次に、第二のコーナーにイからトの記号をつけた7種類のお酒が並んでいます。これらは第一コーナーのお酒の順番を並び替えたものです。同じように、時間内に自由にきき酒してもらい、おいしいと思った順番に1から7まで順位をつけていってもらいます。競技時間は第一コーナーと同じく7分です。
※競技者によっては、先に第二コーナーをきき酒する場合もあります。
競技が終了しましたら、解答用紙を回収いたします。
この競技は、きき酒能力が優れていれば、同じ酒は同じ順位をつけることになるはずということで採点します。
同じ酒同士の組み合わせの、たとえばGとニが同じ酒の場合、同じ数字をつけたならば正解として0点とします。不正解ならばこの数字の差を採点します。したがって、点数の低い順番に順位を決定していきます。
たとえば、同じ酒の組み合わせがA=ロ、B=イ、C=ト、D=ハ、E=ヘ、F=ホ、G=ニであるとします。
解答用紙につけた数字が同じ組み合わせならば0点、異なる場合はその差をメモします。
メモした数字を足していったものがその個人のスコアになります。
スコアが低いほど成績がよいことになります。
なお、上位で同点が出た場合は、同様の方法でプレーオフ(優勝者/順位決定戦)を行います。
お申し込みフォーム
募集を締め切らせて頂きました。次回をお楽しみに。
お申し込み締切
募集を締め切らせて頂きました。次回をお楽しみに。