滋賀県きき酒王決定! 東京での全国大会へ健闘を祈る!
上位入賞者発表!
1位(優勝) 村山 達郎様2位(準優勝) 高井 珠佐様
3位 早川 サトル様
この行事は終了しました。挑戦された方、おつかれさまでした。
開催概要
\ | 滋賀県きき酒王決定戦 |
内容 |
|
日時 |
2019年9月1日(日) |
11:30受付開始 12:00競技開始(遅刻されますと、棄権と見なし競技に参加できなくなります。) |
|
場所 | びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール淡海2F |
参加費 | 1,000円(消費税込み) ※当日申し受けます。 |
応募資格 参加条件 |
・20歳以上であること ※今回は「きき酒王決定戦」のみのご参加も可能です。 |
募集人数 | 40名(抽選で選ばせて頂きます) 今回は先着順ではありません。 |
申込締切 | 8月13日(火) |
競技方法ならびに採点方法(ランキング法/両コーナーマッチング方式)
競技は全国大会と同じルールで行います。
40名の選手を二つのグループに分け、半数を第1コーナー、もう半数を第2コーナーに分け、コーナーごと7種類のお酒中で、自分がおいしいと思った順に順位をつけて、両コーナーマッチング方式で競技します。採点は減点法(点数が少ないほど成績がよい)で行います。
◆競技方法
第1のコーナーにAからGの記号をつけた7種類のお酒が並んでいます。
競技会場に入場する際に渡されるグラスを使い、自由にきき酒して頂き、おいしいと思った順番に1から7まで順位をつけていってもらいます。
競技時間は7分です。
・お酒の特徴を解答用紙の余白にメモしても構いません。
・また、競技前に清水で口をゆすいだりきき酒グラスを洗浄してもかまいません。
・ただし、伴洗い(競技用の酒でグラスを洗う行為)は禁止します。 その次に、第2コーナーにイからトの記号をつけた7種類のお酒が並んでいます。
これらは第1コーナーのお酒の順番を並び替えたものです。
同じように、時間内に自由にきき酒してもらい、おいしいと思った順番に1から7まで順位をつけていってもらいます。
競技時間は第1コーナーと同じく7分です。その他の条件も第1コーナーに準じます。
※先に第2コーナーをきき酒して、のちに第1コーナーになる場合もあります。
◆採点と順位の決定方法
競技が終了しましたら、解答用紙を回収し、スタッフが答え合わせいたします。
この競技は、きき酒能力が優れていれば、同じ酒は同じ順位をつけることになるはずという前提で採点します。
この競技は、点数が低いほど成績がよいとします。
同じ酒同士の組み合わせの、たとえばGとニが同じ酒の場合、
同じ数字をつけたならば正解として0点とします。不正解ならばこの数字の差を点数とます(減点法採点)。
たとえば、同じ酒の組み合わせがA=ロ、B=イ、C=ト、D=ハ、E=ヘ、F=ホ、G=ニであるとします。
解答用紙につけた数字が同じ組み合わせならば0点、異なる場合はその差をメモします。
メモした数字を足していったものがその個人の点数になります。
全問正解ならば、メモした数字はすべて0、つまりその人の点数は0点となります。
上位で同点が出た場合は、同様の方法でプレーオフ(優勝者/順位決定戦)を行います。
プレーオフの方法は、上記に準じますが、時間の関係で、お酒の数や競技時間は若干短縮されます。
エントリーフォーム
募集は締め切らせて頂きました。当選者には個別に通知します。