みんなで選ぶ滋賀の地酒会
モニターにご参加の方、お疲れ様でした。
みんなで選ぶ滋賀の地酒会は9月14日14時30分より行われ、全33蔵出品総数100点という大変な数のお酒を200名のモニターのみなさんにきき酒頂きました。
おかげさまで、モニターのお客様のこれまでにない熱心さに支えられ、会は滞りなく終了しました。
ご協力、まことにありがとうございました。
なお、この結果はただいま蔵元スタッフにより集計作業に入っており、各出品部門ごとに上位20%の好感度の高いお酒には「びわこ賞」、さらに全出品酒のう ちナンバーワンの得票を得たお酒には「知事賞」として知事表彰されます。
10月13日もお誘い合わせの上奮ってご参加頂けますよう、お願い申し上げます。投票結果(知事賞、びわこ賞)の発表は、10月13日(月/祝日)の滋賀地酒の祭典(in大津)のイベントの中で発表し、表彰します。こちらも是非、お越しください。
あなたの好みで、滋賀で一番おいしい酒=知事賞が決まります。
滋賀県でつくられた約100点の地酒をきき酒して頂きます。 判断基準は、あなたが「おいしいと感じるお酒」。
そんなお酒はどれか、お聞かせ下さい。
頂いたご意見を集計の上、各出品部門ごとに上位20%の得票のお酒には「びわこ賞」、さらに全出品酒のうち最大の得票を得たお酒には「知事賞」を授与し、「知事賞」は10月13日の「滋賀地酒の祭典」において表彰されます。
※なお、今回は終了後に蔵元交流会(立食式・おでん)を行います。
開催趣旨
きき酒のおもしろさ、奥深さをプロの人だけでなく、一般の方々にも伝えたい。そんな思いで、当組合の上部組織、日本酒造組合中央会を中心として企画したきき酒王決定戦の滋賀県大会と、当組合の需要開発委員会が企画する滋賀地酒の祭典とを同時に開催します。 清酒業界には古くからお酒を審査する品評会が数多く行われています。しかし、ここで高く評価されるお酒は大吟醸酒に限られ、市販される量も限られ、高嶺の花になってしまいがちです。市場の現場で実際に支持されるかは別問題という現実もあります。 ならば、消費者、消費者に向き合って提供する人達による品評会があってもよいのではないでしょうか。個性あふれる滋賀の地酒に対する関心を持って頂き、一般の生の声を吸い上げられる機会をめざします。
開催概要
\ | みんなで選ぶ滋賀の地酒会(きき酒) |
内容 |
|
日時 | 2014年9月14日(日曜日) |
地酒会(きき酒):14:00受付/14:30開始 蔵元交流会 16:30開始/18:00閉会 (立食式・おでん交流会、地酒の祭典(10/13)チケットの二枚付き) |
|
場所 | 大津プリンスホテル2階 コンベンションホール淡海 |
参加費 |
2,000円 |
募資格 | ・20歳以上であること ※「滋賀県きき酒王選手権」の選手の皆様は必ず参加願います。 |
募集人数 | 200名 |
募集定員に達しましたので、お申し込み受付を締め切らせていただきました。
たくさんの方のご応募ありがとうございました。